おでん応援団

柳家小ゑん

(落語家)

柳家小ゑんさんの代表作である新作落語『ぐつぐつ』の主人公は、おでん。屋台の鍋の中で煮立つおでん種たちが交わす会話が楽しいお噺です。メークインの恋人がいる男爵いも、フランス生まれのロールキャベツ、色白のはんぺんに失恋するこんにゃくなど、ユニークなキャラクターのおでん種が登場。仲間が次々に売れていくなか、最後まで売れ残ったいか巻の運命やいかに・・・・。もう40年以上も演じ続けているというこのお噺のアイデアは、小ゑんさんの出身地「西小山」にある商店街のおでん屋台で生まれたそうです。

新作落語:創作落語のこと。主に大正時代以降につくられた噺を指す。それ以前につくられたものを「古典落語」と呼んで区別する。

時間でつくった噺

私がまだ二つ目の頃、三遊亭円丈師匠に誘われて実験落語に参加しました。渋谷にあった小劇場「渋谷ジァン・ジァン」で月に1回、書き下ろしを披露するんです。古典落語と違って噺の内容は何でもありなんですが、これが難しい。高座は昼からなのに、前日の夜10時になってもできないんですね。こりゃダメだ、気分転換に飲んじゃおうと家の近くの西小山商店街にあったおでんの屋台に行ったんですが、そこで鍋の中を見ているうちに、これがいいや!と。おでん種を主役にした噺にしようと決めて、家に帰って2時間でつくったのが『ぐつぐつ』なんです。

二つ目:落語の世界で一人前とみなされる身分のこと。前座に続いて2番目に高座に上がるためこう呼ばれる。

『ぐつぐつ』CD

『ぐつぐつ』はもう40年も演じ続けている小ゑんさんの代表作。この噺を収録したCDは蟠龍寺スタジオ&ヴェンタインレコードから販売中。

っつ、ぐっつ は苦肉の策

自分では手ごたえがあったんですが、最初は全然受けませんでした。お客さんの反応も、なんでおでん種がしゃべるんだ、ワケわからんという感じで。しばらくは試行錯誤が続いて、登場するおでん種もいろいろ変えましたね。男爵いもは三遊亭吉窓さんからいただいたアイデアで、僕がそこにメークインの恋人を加えたり。場面転換のたびに入る「ぐっつ、ぐっつ」という擬音と身体を揺する所作も、実は苦肉の策なんですよ。次に出てくるおでん種を思い出したり、噺をどう組み立てようか考えるために「ぐっつ、ぐっつ」と言って時間を稼いでたんですね。それがいつの間にか売りになっちゃった(笑)。

自宅に設けた高座で「ぐっつ、ぐっつ」の所作をする小ゑんさん。YouTubeにて20年5月25日より落語の配信を開始した。

座とおでんの共通点

『ぐつぐつ』はモノを擬人化した噺ですが、要は人間の世界をおでんの世界に置き換えてるんです。こういう手法は他にもあって、僕が好んで演じるのは星座の噺。曇りの日は人の目に星座は見えないけど、星座の世界はちゃんと存在していて、雲の上では星座同士が会話をしていると。いろんな星座があるのと同じで、おでん種もそれぞれ個性があり、そこがおもしろい。擬人化しやすいんです。だから『ぐつぐつ』にはいろんなバージョンがあります。はんぺんが風邪ひいて肩までつゆに浸かりたいと言ったり、片面だけ色がついちゃうの嫌だからちゃんとひっくり返してとゴネたりね。

星座の落語もYouTubeで閲覧できる。

天文に造詣が深く、星にまつわる噺も得意とする小ゑんさん愛用の手ぬぐい。星座とおでんには共通点があるのだという。紀文のロゴが入ったおでんの手ぬぐいもお気に入り

文の焼印は当初から

はんぺんに「紀文」の焼印が付いているという設定は、噺をつくった当初からです。「お洒落だねー。身体の隅についてるワンポイント、それなんて書いてあんのー」と聞かれて「紀文よー」と答えるという。当時は胸のところにワンポイントがついたポロシャツが流行ってましたからね。最近ではワンポイントはさすがに古いので、タトゥーに変えていますけど。これは最初から受けましたね。おでんといえば紀文、というイメージがお客さんの中にあるからでしょう。

2024年3月現在、紀文のはんぺんには焼印はないが、『ぐつぐつ』がつくられた40年前には焼印が押されたものもあった。

おでん種の中で主役のいか巻は最後まで売れ残り、その間にいかがすっぽ抜けてしまう。右はいかが抜けにくいように工夫した紀文のいか巻

情味や温かみの象徴

このように時代に合わせていろいろと変えていますが、あえて変えなくてもいいと思う台詞もあります。昔は二級酒という言葉が出てきましたが、こういう日本酒の区分がなくなりましたので、いまは入れていません。でも、昭和の時代の雰囲気がこの噺のポイントだから、また復活させてもいいかなと。そういう雰囲気は落語で不可欠な要素である人情や温かみに通じます。おでんという料理はその象徴なんですね。『ぐつぐつ』は、そういう古きよき時代の雰囲気とともに楽しんでいただきたい噺です。

皿の中の11種のおでん種はすべて『ぐつぐつ』に登場するもの。おでんの親しみやすいイメージがこの噺の大事なポイントになっている

着は自慢のレシピ

おでんは大好きで、秋冬期には月に2回くらいは食べています。自分でもつくりますよ。『ぐつぐつ』の中に巾着が出てくるでしょう。糸こん、野菜、椎茸、挽肉、銀杏が入っているという。あれ僕がつくったレシピなんですよ。つくるのが楽しいし、家族も喜んでくれる。おまけに落語のネタにもなる(笑)。おでんって、本当にいい料理ですよね。

自分でもよくおでんをつくるという小ゑんさん。噺にも登場する巾着は自慢のレシピという

落語『ぐつぐつ』の広がり。舞台化やセルフパロディー化

『ぐつぐつ』は長く演じられているだけでなく、さまざまな形で広まっています。2010年には、元AKB48メンバーの小原春香さんをはじめとするアイドル40人によって舞台化されました。小ゑんさんによるセルフパロディーとも言える続編『悲しみのぐつぐつ』も好評を得ています。また、ANAの機内オーディオサービスには落語が聴ける「全日空寄席」があり、2021年にこのプログラムに『ぐつぐつ』が採用されました。

歌留多で学ぶおでんの魅力

2023 年12 月に開設したおでん専用サイト「オデンガク」に掲載中の「紀文おでん歌留多」では、小ゑんさんに監修を依頼しました。その文章は軽妙かつ蘊蓄に富み、歌留多をめくりながらおでんの新しい魅力を知ることができます。毎週更新される歌留多にどうぞご期待ください。

「紀文のおでん歌留多」はこちら

おでん歌留多

柳家小ゑん(やなぎや・こえん)
柳家小ゑん(やなぎや・こえん)落語家

1953年東京生まれ。75年に五代目柳家小さんに入門。79年に二つ目となり、小ゑんに改名。85年に8人抜きで真打昇進を果たした。日本語の言葉とリズムの面白さに取り組み、とくに川柳や雑俳など江戸言葉遊びを現代に伝える。天文にも造詣が深く、「科学する落語家」の異名をとる。

x ID